- 歯に良いお料理レシピ ☆12月編☆
- 2018/12/25
牡蠣のソテー ~春菊ペースト添え~
牡蠣は今の季節疲れがちな肝臓を強化するタウリンやビタミン12などがいっぱい。
もちろん、お口の健康に役立つ栄養もたっぷりです。
<材料・2人分>
牡蠣(加熱用)・200g 長ネギ・1、5本 バター・15g
オリーブオイル・大さじ3 しょう油・大さじ1,5 小麦粉・適量
A(春菊・2房 松の実・10g ニンニク・1片 塩・ひとつまみ こしょう・少々)
≪作り方≫
① 春菊を軽く刻み、Aの材料全てをフードプロセッサーにかけてペーストにする
② 牡蠣を流水で良く洗い、キッチンペーパーで水気を拭きとり、小麦粉をまぶしておく
③ 熱したフライパンにバターを入れ、余分な小麦粉をはたいた牡蠣を並べ、火が通るまで
中火で(両面2分~3分)焼く。最後にしょう油を回しかけたら、牡蠣をフライパンから
取り出す
④ 長ネギを5cmはどの長さに切り、③のフライパンにオリーブオイルを加えて熱し、
焼き色をつけながら、中まで火が通るようにゆっくりと焼く
⑤ 牡蠣と長ネギをお皿に並べ、春菊ペーストを添えて出来上がり!!
- 年末年始休診日のおしらせ
- 2018/12/17
12月29日(土)午後から1月6日(日)まで休診となります。
休診中何かございましたらこちらにご連絡ください。
相模原市休日急患歯科診療
Tel 042-756-1501
- 診療時間短縮のおしらせ
- 2018/12/14
12月22日(土)は、都合により17時30分までの診療となります。
- 歯ごたえを感じて美味しさアップ!!
- 2018/12/10
「歯ごたえ」はどこで感じているのでしょう?
歯は無機質で一切感覚はありません。また、歯の内部の「神経」は当然感覚はありますが、
「歯ごたえ」を感じる器官ではありません。
「歯ごたえ」を感じているのは歯根膜(しこんまく)と呼ばれる部分なんです。
歯根膜は、弾力のある繊維質の組織。
歯と歯槽骨をつなぎ、歯にかかる力を吸収し、さらに力が入りすぎないように
噛む力の調整もしています。
「食べ物を噛むとき、歯にかかる力」を歯根膜が感じているんです。
これが「歯ごたえ」の正体です。
歯根膜は、歯が抜けてしまうと一緒に失われてしまいます。「歯ごたえ」を感じる歯根膜を
なくさない為にも、歯は大切にして下さいね(^v^)
- 師走
- 2018/12/03