
- よく嚙むってこんなにすごい!
- 2023/01/27
「よく嚙んで食べなさい」とは、誰もが耳にしたことがある言葉ですよね。では、なぜ「しっかり噛む」必要があるのでしょうか?喉に詰まるから?胃に負担がかかるから?もちろんこれらも重要ですが、実は「しっかり噛む」ことにはたくさん効用があります。
肥満予防 ➡ しっかり嚙むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防になります
味覚の発達 ➡ よく嚙むことで、食べ物の味がしっかりわかるようになります。薄味でも満足できるようになるので健康にもプラス。濃い味の多い現代では子供にとっても大切なことです
言葉がはっきりする ➡ よく嚙むことで口の周りの筋肉が鍛えられ、発音がはっきりします。さらに、表情も豊かになり素敵な笑顔が作れるようになります
脳の発達 ➡ 噛むことで脳に刺激が伝わり脳細胞が活性化します。子供の脳の発達はもちろん、高齢者は認知症の予防になることがわかっています
歯の病気を防ぐ ➡ 噛むことでだ液がどんどん分泌されます。だ液は口の中を綺麗にして、むし歯や歯周病を防ぐ効果があります
ガン予防 ➡ だ液には発がん性物質の発がん作用を抑える役割があります。しっかり噛むことで多くのだ液が分泌され、がんのよぼうにもなります
胃腸の働きを促進 ➡ よく噛むことで消化酵素が多く出て、胃腸での食べ物の消化や吸収がよくなり、負担も軽くなります
全身の体力向上と全力投球 ➡ しっかり噛めれば、それだけ力が強く湧いてきます。体力が向上し、全力を出したいときにもその力がアップします
- 知覚過敏が原因⁉ 病気を引き起こす悪循環
- 2023/01/09
- えっ!「お口のケア」が「ウイルス感染予防」になる⁉
- 2022/12/06
- 知っておきたい。親知らずQ&A
- 2022/11/12
Q,痛みや腫れはどのくらい続く?
A,痛みは数日から1週間程度でおさまります。長くても2週間~3週間ぐらいでおさまります。いずれも親知らずの状態などによって異なります。上の親知らずの方が比較的痛みも腫れも少なく早く治る傾向にあります。
- 見逃し厳禁!隠れ歯周病
- 2022/10/24
- 知っておきたい。 親知らずQ&A②
- 2022/10/12
Q,抜いた後は痛い?
A,施術中は麻酔をしているため痛みはありません。ただ、数時間後麻酔が切れると痛むことがあります。親知らずの状態などにもよりますが、特に下の歯や骨に埋まっている場合などは痛む可能性が高くなります。痛みが出そうな場合は、事前に痛み止めの薬を名むように指示される場合もあります。
- クレンチング(噛みしめ)にご用心!!
- 2022/09/27
みなさんは、1日で「歯が噛み合っている時間」はどのくらいあると思いますか?実は、歯と歯は普段は「噛み合っていない」のが正常。
歯と歯が触れるのは、食事の時と会話するときくらい。その時間は1日でせいぜい5分から20分程度といわれています。
しかし、食事の何倍もの時間を、なんと無意識に噛みしめている場合があります。無意識といっても優しい力なんかではありません。大変なことに、食事の時の何倍もの力で噛みしめてしまうのです。これを「クレンチング」といい、無意識にしてしまうので、自分でも気づいていない方がたくさんいます。
<クレンチングによる悪影響>
①歯がすり減る(咬耗)・割れる ②顎が痛くなる(顎関節症) ③歯が染みる(知覚過敏) ④歯周病が進行する ⑤肩こり ⑥偏頭痛
まずは下のチェックリストでセルフチェックしてみましょう。
【チェックリスト】
□ 歯の噛み合わせ面が摩耗して平らになっている
□ エラの部分の筋肉が張っている。筋肉の痛みを感じる
□ 歯と歯肉の境目にくさび状に削れたような傷がある
□ 耳の穴1センチ手前にあるあごの関節を押すと痛みがある
□ 顎の内側に白い線がある
□ 舌のふちに歯型の痕がついている
□ 下あごの内側の骨が盛り上がっている
□ 上あごの口蓋(こうがい)の中央が盛り上がっている
心当たりがあるようなら早めに歯科医院に相談してください。
- 覚えれおいて損はなし!親知らずQ&A
- 2022/09/06
- 知っておきたい。 親知らずQ&A①
- 2022/08/12
Q、必ず抜かないといけないの?
A,必ず抜かなければならないわけではありません。しかし、繰り返し炎症を起こしている・周囲に悪影響を及ぼしている・将来的に炎症を起こす恐れがあるといった場合には、抜歯をおすすめすることがあります。
- えっ!?そうだったの!お口にまつわるよくある誤解
- 2022/07/12
ℚ、歯は意地でも残すべき!?
A、残しておきたい気持ちは理解できますが、残すことで周囲の歯や骨さらに全身に影響を与える場合もあり、抜歯の選択をおすすめすることがあります。