
- 歯に良いお料理レシピ🌂6月編🌂
- 2025/06/15
フライパンで作る!あさりとそらまめのパエリア
あさりに含まれる鉄や亜鉛、そらまめやミニトマト、パプリカに含まれるビタミンB6は粘膜の健康を保つために必要な栄養素で、口内炎予防に効果的です。
材料・4人分
生米・2合 あさり・20個 むきえび・8尾 そらまめ・20粒 玉ねぎ・1/2個
パプリカ(赤・オレンジ・黄など)・1/2個 ミニトマト・10個 にんにく・1かけ お湯・400ml 顆粒コンソメ・大さじ1 コショウ・少々 オリーブオイル・大さじ1/2
≪作り方≫
① そらまめは沸騰したお湯で数分塩ゆでし、ザルにあげて皮をむいておく。あさりは砂抜きしておく。
② 玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。パプリカは薄切りにし、ミニトマトは半分に切る。
③ フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で加熱する。香りが立ってきたら玉ねぎ、生米を入れ、中火で米が透き通るまで炒める。
④ 顆粒コンソメを溶かしたお湯、コショウを加え、弱火にする。あさり、えびを上に乗せたらフタをして15~20分炊く。
⑤ そらまめ、パプリカ、ミニトマトをトッピングして再度フタをする。火を止め、5分蒸らして完成。
- 歯に良いお料理レシピ♪5月号♪
- 2025/05/12
しらすアスパラクリームと納豆チーズの兜春巻き
納豆やしらす、牛乳にチーズといった、カルシウムが含まれている食品を摂り入れることで、丈夫な歯や骨を作ります。春巻きの皮に包むことで納豆が食べやすくなります。
材料(8個分)
しらす・50g アスパラガス・4本 バター・30g 小麦粉・小さじ3 牛乳・100ml
顆粒コンソメ・小さじ1 塩・コショウ・適量 納豆・2パック ピザ用チーズ・40g 春巻きの皮・8枚 水溶き片栗粉・適量 揚げ油・適量
【作り方】
~A:シラスアスパラクリームの作り方~
A1、アスパラガスを1cm幅に切る。
A2、フライパンにバター、小麦粉を入れて火を点ける。弱火でバターを溶かしながら、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、牛乳、しらす、[A1]を加える。
A3、顆粒コンソメ、塩・コショウで[A2]の味を調え、とろみが付いたら火からおろしてあら熱を取る。
~B納豆チーズの作り方~
B1、納豆と付属のたれ、ピザ用チーズを混ぜる
① 水溶き片粉を使いながら、折り紙の要領で春巻きを兜の形に折る。三角の袋の部分にA:しらすアスパラクリーム、またはB:納豆チーズをそれぞれ詰め、余った皮を差し込み、口を閉じる。
② 180℃の揚げ油で片面ずつ、両面にこんがりキツネ色が付くまで揚げたら完成。
- 歯に良いお料理レシピ🌸4月編🌸
- 2025/04/15
アジと野菜の黒酢炒め
丈夫な骨を作るカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれたレシピです。
材料・4人分
アジ(三枚おろし)・4尾分 片栗粉・大さじ1 小松菜・1束 まいたけ・1パック(100g)
パプリカ(赤・黄)・各1 ごま油・大さじ1
★黒酢・大さじ2 ★醬油・大さじ2 ★はちみつ・大さじ1
【作り方】
① アジは一口大に切り、片栗粉をまぶす。
② 小松菜は3cm幅に、まいたけは石づきを取り除き、食べやすいサイズにほぐす。パプリカはくし切りにする。
③ フライパンにごま油を熱し、①を両面がカリッとするまで中火で焼く。
④ ③を一度取り出し、②を中火でしんなりするまで炒める。
⑤ フライパンに③を戻し、弱火にして、★の調味料を絡めながら炒める。火を止め、器に盛り付けたら完成。
- 歯に良いお料理レシピ◆3月編◆
- 2025/03/18
鶏肉とジャガイモのクリーム煮 パセリバターライス
鶏肉や乳製品は良質なタンパク質が補えます。さらに、乳製品やパセリはカルシウムを含むため、
健康で丈夫な歯を保つために必要な栄養素が補えます。
≪材料・4人分≫
鶏肉・400g じゃがいも・400g(中2個) 玉ねぎ・1個(200g) おろしにんにく・小さじ1 小麦粉・大さじ2 牛乳・300ml 生クリーム・50ml 白ワイン・50ml
顆粒コンソメ・大さじ1 塩コショウ・適量 オリーブオイル・大さじ1 ごはん・4人分
バター(有塩)・40g パセリ・2本 コーン缶・40g
【作り方】
① じゃがいもと鶏肉は一口大に切る。玉ねぎは薄切りにする。 パセリはみじん切りにする。
② オリーブオイルに、にんにくを鍋に入れ、火を点ける。弱火で加熱して、香りが出たら①を加え中火で炒める。
③ 鶏肉の色が変わったら弱火にして、小麦粉を加える。粉っぽさがなくなるまで炒めたら、白ワイン、牛乳を加え、蓋をして10分煮込む。
④ じゃがいもが柔らかくなったら顆粒コンソメ、生クリームを加え、塩・コショウで味を調えたら火を止める。
⑤ ごはんにバター、パセリ、コーンを混ぜ合わせる。
⑤ うつわに⑤を盛り、④をかけて完成。
パセリバターライスはコーンを混ぜることで彩りもよく、お子さんも食べやすい味付けに!ホワイトソースは小麦粉を炒めて水分を加えることで、ルーがなくてもとろみがつきます。
- 歯に良いお料理レシピ 2月編🥰
- 2025/02/17
丸ごとみかんの節分ロール
生クリームと水切りヨーグルトを使用することで、健康な歯を作るタンパク質やカルシウムをおやつで
補えます。旬のみかんに豊富に含まれるビタミンCは、強い歯ぐきを作る栄養素でもあります。
材料・30cm×30cm天板1枚
みかん・5個 薄力粉・50g ベーキングパウダー・小さじ1/2 卵・3個
グラニュー糖(A)・50g 水・50ml サラダ油・大さじ3 ココアパウダー・少々
〈クリーム〉生クリーム・100ml 水切りヨーグルト(無糖)・50g
グラニュー糖・大さじ1
【作り方】
① 卵を卵黄と卵白に分ける。グラニュー糖(A)を1/2に分け、それぞれに入れ混ぜる。
② 卵黄が白っぽく泡立ったら、水、サラダ油を少しずつ入れながら再び混ぜる。さらに薄力粉、
ベーキングパウダーを少しずつふるって、ダマにならないよう混ぜる。
③ ②を少し取りココアパウダーを混ぜたら、虎柄になるように、クッキングシートを敷いた天板に
箸で線を描く。
④ ①の卵白を八分立てにし、②の生地に混ぜ込む、さらに③の天板の上に流し込み、
ヘラなどでならしたら、180℃に予熱したオーブンで15分焼いて冷ます。
⑤ 生クリームにグラニュー糖(B)を加え、5割ほど立てる。水切りヨーグルトを加え、
角が立つまでホイップする。
⑥ ④に⑤をまんべんなく塗り、皮をむいたみかんを手前に置く。手前から巻き、冷蔵庫で15分冷やし、
切り分けたら完成。
節分にピッタリな「鬼のパンツ柄」ロールケーキです。
みかんは「縦において巻く」と、切った時の断面が美しくなります。
- 歯に良いお料理レシピ 1月編🥰
- 2025/01/24
ワカサギのはちみつ金柑マリネ
ワカサギは骨まで丸ごと食べられる魚でカルシウムが豊富です。丈夫な歯を作る栄養素として欠かせません。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも補えます。
材料・4人分
ワカサギ・20尾 小麦粉・大さじ1 玉ねぎ・1/2個 人参・1/2本 ピーマン・2個 金柑・4個
★酢・大さじ4 ★はちみつ・大さじ2 ★塩・コショウ・適量
揚げ油・適量
【作り方】
① 玉ねぎは薄切りに、人参とピーマンは千切りにして耐熱容器に入れる。ふんわりラップをかけて600wの電子レンジで3分加熱する。
② ボウルに★の調味料を入れる。熱いうちに①を入れ混ぜ合わせる。
③ 金柑は薄切りにして②に加える。
④ ワカサギに小麦粉をまぶし、180℃の油で3分揚げる。
⑤ ボウルにワカサギを加え、10分ほど味をなじませたら完成。
旬の金柑とはちみつを使い、甘酸っぱく仕上げでいます。作り置きとしてもおすすめなので、日々のおかずにプラスしてカルシウムが補給できます。清潔な容器に入れておけば、冷蔵庫での保管も数日可能です。
- 歯に良いお料理レシピ♪12月編♪
- 2024/12/20
高野豆腐衣のフライドチキン2色ディップ
クリスマスメニューの定番・フライドチキンに、クリスマスカラーの2色のソースをディップして
食べるメニューです。
きめ細かい高野豆腐は油の吸収が少なく、サクッと食べられます。
材料・4人分
鶏手羽元・12本 ★オールスパイス・大さじ1/2 ★塩・小さじ1 ★コショウ・少々 溶き卵・1個 牛乳・小さじ2 高野豆腐・4枚 揚げ油・適量
《トマトサルサソース》
トマト・1/2個 ケチャップ・大さじ2 ハーブソルト・小さじ1/2 レモン汁・小さじ1/2
《ブロッコリーソース》
ブロッコリー・1/2株 クリームチーズ・80g 牛乳・大さじ1 塩・コショウ・少々
【作り方】
① 鶏手羽元は食べやすいよう、骨に沿って切り込みを入れ、水気をキッチンペーパーで拭き取る。
★の材料を揉みこみ10分置く。
② 高野豆腐はおろし金ですりおろす。
③ トマトは角切りにして、ケチャップ、ハーブソルト、レモン汁と混ぜる。
④ ブロッコリーは房を分け、茎は薄切りにする。クリームチーズ・牛乳・塩と一緒にフードプロセッサーで混ぜ合わせる。
⑤ ①に溶き卵と牛乳を混ぜたものをくぐらせ、②を全体につける。
⑥ 170℃に熱した油で上下を返しながら、6~7分揚げる。
⑦ 油を切り、③と④のディップソースをそれぞれ添えて完成。
- 歯に良いお料理レシピ♪11月編♪
- 2024/11/22
3色ピーマン入り青椒肉絲春巻き
脂身の少ない牛肉を使用することで、良質なタンパク質摂ることができます。また、ピーマンでビタミンCを補い、歯肉炎・歯周病予防に。食感のよいタケノコで咀嚼回数が増え、だ液分泌にも繋がります。
材料・4人分
牛もも肉・150g タケノコ水煮・100g ピーマン(赤・黄・緑)・各2個 しょうゆ・大さじ1/2 酒・大さじ1/2 片栗粉・大さじ1 サラダ油・大さじ1
★しょうゆ・大さじ1/2 ★オイスターソース・大さじ1 ★砂糖・小さじ1 ★酒・大さじ1
★みりん・大さじ1
春巻きの皮・8枚 水溶き片栗粉・適量 サラダ油(仕上げ用)・少々
【作り方】
① 牛もも肉、タケノコ、ピーマンをそれぞれ細切りにする。
② ★の調味料を混ざ合わせておく。
③ 牛もも肉に油、酒を揉みこみ、片栗粉をまぶす。
④ 適量のサラダ油をプライパンで熱して③を炒め、火が通ったら別の容器に移す。
⑤ 同じフライパンでタケノコ、ピーマンを炒め、④を入れる。②を回しかけ、水分がなくなるまで炒めたら火を止める。
⑥ 春巻きの皮は手前に角が来るように置き、⑤をのせる。手前側を奥に向かって折り、両端は内側に織り込んで棒状になるように包み込む。巻き終わりに水溶き片栗粉を塗って留める。
⑦ 表面にサラダ油を塗り、オーブントースターで5分焼いたら完成。
春巻きは揚げずにトースターで焼いてヘルシーに。ピーマンはパプリカでも代用できます。春巻きにすることでお子さんでも食べやすくなります。
- 歯に良いお料理レシピ◆10月編◆
- 2024/10/19
かぼちゃおばけの焼きチーズコロッケ
旬のかぼちゃに豊富に含まれるビタミンCは、歯の象牙質の形成を支えます。
また、チーズでカルシウムやたんぱく質を補給。丈夫な歯の土台作りを助けます。
材料(4人分)
かぼちゃ・300g 合いひき肉・120g 玉ねぎ・1/2個 ピザチーズ・50g 塩コショウ・適量 オリーブオイル・大さじ1/2 パン粉・大さじ8 マヨネーズ・大さじ4 スライスチーズ・1枚
黒ゴマ・少々
≪作り方≫
① かぼちゃは耐熱容器に入れる。ふんわりとラップをし、600wに設定した電子レンジで3分加熱する。
② ①を熱いうちに2cm角に切り、粗くつぶす。
③ 玉ねぎをみじん切りにする。
④ フライパンでオリーブオイルを熱し、合いひき肉を炒める。色が変わったら玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒めて塩コショウで味を調える。
⑤ 熱いうちにピザチーズ、②を加えて混ぜる。
⑥ ⑤を一口大に丸め、マヨネーズを表面に塗り、パン粉をまぶしてオーブントースターで5分焼く。
⑦ スライスチーズと黒ゴマで「目」を作り、デコレーションしたら完成。
チーズやマヨネーズが味付けとなるため、ソースをかけずにそのまま食べられます。
刻んだ紫キャベツやにんじんなどで彩りをプラスすれば、ハロウィンにぴったりの一品です。
- 歯に良いお料理レシピ☆9月編☆
- 2024/09/24
すだちとにんじんのパウンドケーキ
《材料・18cmパウンド型1個》
にんじん・1本 卵・2個 グラニュー糖・大さじ2 はちみつ・大さじ2 溶かしバター・30g
薄力粉・100g べーキングパウダー・小さじ1 すだち・2個 粉糖・30g 水・小さじ1
人参に豊富に含まれているビタミンAは歯の表面にあるエナメル質を強くする働きがあります。
またビタミンAは油と一緒に摂ることで吸収率が上がるため、バターケーキとも相性抜群です。
【作り方】
① にんじんをしっかり洗って皮ごとすりおろし、はちみつと混ぜる。
② ボウルに卵とグラニュー糖を入れてよく混ぜ、溶かしバターと①を入れる。
③ ふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れよく混ぜ、パウンド型に流し入れる。
④ 180℃のオーブンで30分焼き、竹串を刺して生地が付いてこなければ取り出し、
冷蔵庫でよく冷やす。
⑤ すだちは1個を薄い輪切りにし、もう1個は果汁を搾る。
⑥ 鍋に粉糖、水、すだち果汁を入れて火にかけ、粉糖を溶かす。
⑦ 冷やしたパウンドケーキに⑥をかけ、すだちの輪切りをのせる。再度よく冷やして完成!!
パウンドケーキの型は使い捨ての物ではなく、ステンレスのものを使うことで、
しっかりと四角い形に仕上がります。季節ごとにほうれん草やかぶちゃ、さつまいもなど旬の野菜で作ってみるのもいいですね☺