
- 歯に良いお料理レシピ♪2月編♪
- 2021/02/12
簡単!おいしい!タラの水出しだし鍋
昆布のような海藻類はアルカリ性食品のため、虫歯予防に効果的と考えられています。また、野菜類に豊富なビタミンCは歯の象牙質の形成を支えてくれます。
ビタミンCは水に溶けてしまうため、鍋や汁物にすると無駄なく摂ることができます。
材料(4人分)
タラ(切り身)・6切れ 豆腐・1丁 水菜・1束 にんじん・1/2本
えのき・1袋 薬味・お好みで
< A>
水・4カップ 乾燥昆布・1枚(3~4g) 鰹節・5g
<B>
醬油・大さじ3 みりん・大さじ1と1/2 砂糖・小さじ1/2 塩・小さじ1/4
【作り方】
① 予め<A>の材料を合わせて半日~1晩冷蔵庫に置いておき、水出しの出汁を作る。
② タラは1切れを2~3等分にする。水菜は根元を落として4cm程度の長さに切る。にんじんは輪切りにし、えのきは根元をおとして手で裂く。豆腐は長さ2cm程度、厚さ1,5cm程度に切る。
③ 水出しした出汁を鍋に入れ、さらに<B>の調味料を全て加えて火にかける。
④ 煮立ったら②の具材を加えて煮る。
⑤ お好みで薬味などを添える。
- 歯に良いお料理レシピ♪1月編♪
- 2021/01/20
牛肉と冬キャベツのトマト煮込み
牛肉には良質なタンパク質が豊富に含まれており、タンパク質は歯の土台である歯ぐきをつくるのに役立ちます。キャベツのような繊維質の野菜を噛むことにより、歯や粘膜の表面が清掃される効果があります。
、<材料・4人分>
牛塊肉(モモ・肩ロース)・400g キャベツ・1/4玉 玉ねぎ・1/2玉
バター・20g ミックスビーンズ・1カップ トマト缶・1缶 コンソメ・1個
ケチャップ・大さじ2 塩・コショウ・少々 パセリ・適量
《作り方》
① キャベツは1cm角程度のざく切り、玉ねぎはみじん切りにする
② 牛肉は一口大に切り、塩をふっておく
③ 鍋にバターを熱し、中~弱火で玉ねぎを炒める。玉ねぎの色が透き通ったら
②の牛肉を入れ、表面をこんがりと焼く
④ ③にトマト缶と水1カップ、コンソメ、ケチャップを加えて30分程煮込む
⑤ キャベツとミックスビーンズを加え、更に弱火で10分程煮る
⑥ 塩・コショウで味を整え、器に盛り、仕上げに細かく刻んだパセリを散らす
煮込むだけで簡単なのに、豪華に仕上がるレシピです。
塊肉は時間をかけて加熱するほど軟らかくなります。
- 歯に良いお料理レシピ 12月編
- 2020/12/07
三つ葉の生春巻き
いつもはちょっぴり添えるだけの三つ葉も、実は立派な緑黄色野菜!
たくさん巻いて召し上がれ!豊富に含まれるβカロテンはお口の中の粘膜を強化し、イヤ~な口内炎を防いでくれます。
≪材料・10個分≫
ライスペーパー・10枚 むきえび・15尾 鶏むね肉・2枚
乾燥春雨・40g 糸三つ葉・2房 きゅうり・2本 レタス・2枚
アボカド
・1個 パプリカ(赤・オレンジ)・各1/2個
スイートチリソース・適量
≪作り方≫
=下準備=
★えび…熱湯でサッと茹でる。厚みを半分に切っておく
★むね肉…切り込みを入れ、厚みをならす。熱湯で5分ゆで、火を止める。
20分程そのままおいて余熱で中まで火を通す。取り出して冷まし細長く切っておく
★野菜(三つ葉を除く)…細切りにする
★三つ葉…半分に切る
★春雨…茹でて冷まし、食べやすい長さに切る
① 生春巻きの皮を水にくぐらせる(この後は手早く進める)
② 生春巻きの皮の中央より少し手前に具材をのせる。外側から見てキレイに見えるようにえびや三つ葉、その他の具材を並べ、手前、左右をひと折りし、しっかりと巻いていく
③ お好みの長さに切り分け、皿に盛る。
スイートチリソースを添えて出来上がり!!
- 歯に良いお料理レシピ 11月編
- 2020/11/21
♪さつまいもの豆乳プリン♪
大豆が主原料の豆乳は、タンパク質とマグネシウムが豊富。
タンパク質は歯の土台である「歯ぐき」を作るのに役立ち、マグネシウムは歯を支える「歯槽骨(しそうこつ)」の構成成分です。
卵や生クリーム不使用で、ヘルシー&お手軽。さつまいもと豆乳は熱いうちに混ぜ、寒天が固まらないようにしましょう。
<材料・4人分>
さつまいも・1本(280g程度) 豆乳・400cc 寒天・4g
砂糖・大さじ3 黒蜜・大さじ2 黒ゴマ・少々
≪作り方≫
① さつまいもは上下を落とし、20g程度トッピング用に細かく刻む。
残りは皮をむき、2cm程度の輪切りにする。
② 鍋にお湯を沸かし、輪切りにしたさつまいもを柔らかくなるまで茹でる
③ 別の鍋に豆乳と寒天を入れ、かき混ぜながら弱火で加熱する。ふつふつと湧いてきたら火を止める。
④ フードプロセッサーかミキサーに②と③を入れ、なめらかになるまで混ぜる。
⑤ 直径8cm程度のカップに④を均等に入れ、ラップをし冷蔵庫で1時間以上
冷やし固める。
⑥ トッピング用のさつまいもは茹でるか電子レンジ加熱で柔らかくし、黒蜜と和えておく。
⑦ ⑤が冷え固まったら、上から⑥の黒蜜トッピングをのせ、仕上げに黒ゴマをかける。
- 歯に良いお料理レシピ☆10月編☆
- 2020/10/07
♬ 厚揚げのきのこあんかけ ♬
厚揚げのような大豆製品には、歯の原料となるカルシウムが豊富です。
また、きのこ類に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、カルシウムとビタミンDを同時に摂ることがポイントです。
材料・4人分
厚揚げ・300g しめじ・60g 舞茸・60g エリンギ・60g
万能ねぎ・適量 水溶き片栗粉=片栗粉・大さじ1・水・大さじ1
【A】
水・150cc 麺つゆ(濃縮タイプ)・大さじ2 すりおろし生姜・少々
〈 作り方 〉
① 厚揚げは薄切りにし、トースターで3分ほど焼くか、電子レンジで1分ほど温める
② しめじと舞茸は石づきを取り、手で裂く、エリンギは縦横半分に切り、薄切りにする
③ 鍋に【A】としめじ、舞茸、エリンギを入れて加熱し、火が通ったら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
④ 器に厚揚げを盛り、③をかける。仕上げに小口切りにした万能ねぎを散らす
- 歯に良いお料理レシピ☆9月編☆
- 2020/09/08
豚肉のカラフル巻き
お口の健康にも影響する夏バテ防止には、ビタミンB1やナイアシンが含まれる豚肉が効果抜群。一緒にご飯もしっかり食べましょう!
<材料・各1本分>
豚もも薄切り肉・12枚(約400g) 片栗粉・大さじ1/2
サラダ油・大さじ1
★オクラとヤングコーンの肉巻き
オクラ・3本 ヤングコーン・3本 にんじん・1/4本
●合わせ調味料
醬油・みりん・酒・各大さじ1 砂糖・大さじ1/2
◆ナスと香味野菜の肉巻き
ナス・1/2本 大葉・3枚 みょうが・3個 おろしポン酢・適量
<作り方>
★オクラとヤングコーンの肉巻き
オクラとヤングコーンをゆで、にんじんは千切りにする。豚肉で野菜を巻いておく
◆なすと香味野菜の肉巻き
ナスを縦1/6本に切り、みょうがを千切りにする。豚肉で野菜を巻いておく
① フライパンでサラダ油を中火で熱する。★と◆を肉巻きの巻き終わりを下にして並べ、全体に焼き色を付けたらフタをし、弱火で10分蒸し焼きにする。
ここで◆をフライパンから取り出す
② フライパンに●を入れ、★にからめながら汁気がなくなるまで焼く
③ 食べやすい大きさに分け、さらに盛る。◆にはおろしポン酢を添える
- 歯に良いお料理レシピ☆8月編☆
- 2020/08/08
簡単!寒天パンナコッタ~ザク切り桃ソース~
寒天は歯の健康に欠かせないカルシウムが豊富!大人も子供もみんなで楽しめるように爽やかな夏のデザートです。
<材料(4人分)>
牛乳(常温)・400ml 生クリーム(常温)・200ml
粉寒天・5g 砂糖・大さじ5
=トッピング=
桃・1個 キウイフルーツ・1/2個 レモン汁・小さじ1
<作り方>
① 鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ、一旦しっかり沸騰させる。火を弱め、焦がさないように2分ほど木べらでかき混ぜながら寒天を完全に煮溶かす。砂糖を加え、溶けたら火を止める
② ①の粗熱がとれたら生クリームを入れてよく混ざ合わせる
③ 水でぬらした容器に②を入れ、冷蔵庫で冷やし固める
④ 桃とキウイの皮をむく。桃は食感が残る程度に粗みじん切りにし、レモン汁をあわせておく。キウイは1㎝角程度の角切りにする
⑤ ③が固まったら④をトッピングして、完成!!
- 歯に良いお料理レシピ☆7月編☆
- 2020/07/19
夏野菜のさっぱりビビンバ
ズッキーニに豊富に含まれるβカロテンは痛~い口内炎を防いでくれる働きがあります。たくさん食べてくださいね!
石焼鍋がなかったので普通のお皿で…(^-^; 【材料(4人分)】
ご飯・茶碗4杯分 キムチ・適量 トマト・中1個 温泉卵・4個 大葉・1束
■牛肉の甘辛煮
牛こま切れ・300g
★合わせ調味料
醬油・大さじ2,5 砂糖・大さじ3 酒・大さじ2 みりん・大さじ1
コチュジャン・小さじ2,5 にんにくすりおろし(チューブ)・4cm
白ゴマ・大さじ1
■もやしのナムル
もやし・1袋
※合わせ調味料
塩・小さじ1 ごま油・大さじ1 うま味調味料・適量
■野菜のナムル
ズッキーニ・中1本 にんじん・中1本
◆合わせ調味料
塩・小さじ1 ごま油・大さじ2
(ズッキーニ、にんじんをそれぞれ半量で和える)
【作り方】
=下準備=
● ズッキーニ・にんじん・大葉を千切りにする
● トマトはヘタと種を取り除き、食べやすい大きさの角切りにする
① ■牛肉の甘辛煮:フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)をひき、
牛肉を炒める。火が通ったら★を入れて水気がなくなるまで煮詰める
② ■もやしのナムル:もやしを熱湯でさっと茹でる。ザルにあげ、水気をしぼり※で和える
③ ■野菜のナムル:ズッキーニとにんじんをそれぞれ塩小さじ1/2(分量外)をふってもみ、しんなりさせた後水気をしぼり、◆で和える
④ お皿にご飯を盛り、①~③の具材とキムチを盛り付け、さらにトマト、温泉卵、大葉を彩りよくのせる
- 歯に良いお料理レシピ*6月編*
- 2020/06/25
新ごぼうのいなり寿司
食物繊維が豊富なごぼうは清掃性食品と呼ばれ、よく噛むことにより歯の表面をきれいにしてくれます。
<材料・20~30個>
米・2合 もち米・1合 鶏胸肉・300g ごぼう(小)・1本
人参(小)・1本 サラダ油・大さじ1
いなり用油揚げ(市販の味付きの物) ★さやいんげん・1パック
★紅ショウガ・適量 ★白ごま・適量
♪しょうゆ・大さじ4 ♪砂糖・大さじ3 ♪酒・おおさじ1,5
♪みりん・大さじ2 ♪和風だし(顆粒)・5g ♪水・600ml
<下準備>
米、もち米は洗ってザルに上げておく(米ともち米をよく混ぜる)◆
さやいんげんの筋を取り、さっと茹でて細切りにする
<作り方>
① ごぼうをささがきにして水にさらし、水を切る。
人参は千切り、鶏胸肉は細切りにする
② 鍋にサラダ油を熱し、①を炒める
③ ②に♪を入れ、アクを取りながら中火で15分程煮る
④ ③の火を一旦止め、煮汁を300ml取り分ける。
さらに鍋の中の水分がなくなるまで煮て、そのまま冷ましておく
⑤ 炊飯器に◆と④で取り分けた煮汁と水250mlを入れて30分程浸けた
後、炊く
⑥ 炊き上がったら④の具材を入れて混ぜ合わせた後、油あげに詰め、
★を彩りよく飾る
- 歯に良いお料理レシピ*5月編*
- 2020/05/15
そら豆のクリーミースープ
その香りが初夏の訪れを感じさせるそら豆。おいしさだけでなく、お口の健康に役立つビタミンやカルシウム、たんぱく質など、たっぷり栄養素を含んでいます
<材料 4人分>
そら豆(さやから出したもの)・100g じゃがいも・2個 玉ねぎ・1個
にんにく・1片 牛乳・200cc 水・400cc 顆粒コンソメ・小さじ2
オリーブオイル・適量 生クリーム・少量 塩こしょう・各少々
<作り方>
① そら豆を塩ゆでして薄皮をむき、飾り用に10粒ほど取り分けておく
② 厚手の鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れ、薄切り
にした玉ねぎをしんなりするまで炒める。そこに皮をむいて、一口大
に切ったじゃがいもを加え、さらに焦がさないようにゆっくりと炒める
③ ②にそら豆と水、コンソメを加え、じゃがいもが軟らかくなるまで弱火で
煮込む
④ ③をミキサーにかけてなめらかにし、もう一度鍋に戻して牛乳を加える。
塩こしょうで味を調え、沸騰させないよう、かき混ぜながら弱火で
ゆっくり温める
⑤ カップに注ぎ、生クリームを少量たらし、飾り用のそら豆を浮かべて
出来上がり\(^o^)/